痩身エステの開業を予定している方のなかには、自宅を使っての開業を考えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
自宅を使って経営する痩身エステはメリットが多いですが、一方で気をつけたい注意点も存在します。
そこで本記事では、自宅で痩身エステを開業・経営することによるメリットや注意点などを紹介します。
エステサロンの開業を予定している方は、ぜひ最後までご覧ください。
自宅で痩身エステを開業・経営するメリット
自宅で痩身エステを開業・経営する場合は、どのようなメリットがあるのかを事前に確認しておきましょう。
主なメリットには以下のものがあるので、ぜひ参考にしてみてください。
メリット①コストが抑えられる
自宅で痩身エステを開業・経営する場合は、敷金や礼金、保証金などがありません。
また、月々の賃料や自宅からサロンまでの交通費もかからないことから、コスト全般を抑えることができます。
ほかにも、新規でのインターネット設備の契約をする必要がない点や、光熱費や水道代も普段の支払いとまとめられるという点もメリットだといえるでしょう。
メリット②ワークライフバランスを調整しやすい
自宅で痩身エステを開業・経営することには、ワークライフバランスを調整しやすいという点も特徴です。
自宅で痩身エステを経営する場合は通勤時間がないため、時間に余裕が生まれやすくなります。
予約の隙間時間や昼休みの時間を、育児や洗濯、買い物などの時間に充てることができるので、働きながら家事ができる点は大きなメリットだといえるでしょう。
そのため、家事や育児をしながら働きたいという方にも、自宅を使って痩身エステを開業・経営する方法はおすすめです。
メリット③こだわりが取り入れやすい
痩身エステの内装や設備などに、さまざまなこだわりが取り入れられることも、痩身エステを自宅で開業・経営するメリットの1つです。
たとえば、貸しテナントの場合やシェアサロンの場合だと、音楽が流せないことや導入できる設備が限られていることが多いです。
しかし、自宅を使って開業する場合はこだわりを取り入れやすく、自分の好きな内装にすることや設備を導入できるといったメリットがあります。
自分が理想としている痩身エステを作ることができるという点は、大きなメリットだといえます。
自宅で痩身エステを開業する際の注意点
自宅を使って痩身エステを開業・経営するメリットは多いですが、一方で気をつけたい注意点もいくつか存在します。
自宅で痩身エステを開業する際は、以下のような注意点があることは覚えておきましょう。
注意点①普段の生活に気を使う
自宅を痩身エステにする場合は、お客様にマイナスのイメージを与えないために、内装に生活感が出ないようにすることが必要です。
たとえば洗面所やトイレ、玄関などのスペースに、家族の写真や日用品などを置くことは生活感が出てしまうため、避けたほうがよいです。
また、家族がいる場合、お客様が来店しているあいだは、話し声や物音にも注意してもらう必要があります。
そのため、普段の生活に気を使わなければならないという点や、自宅の中で過ごせるスペースが減るという注意点もあることは覚えておきましょう。
注意点②集客の努力や工夫が必要になる場合がある
名前が広く知られている有名な痩身エステは、アクセスのよいエリアに店舗を構えていることが多く、人の目にとまりやすいです。
しかし、自宅でエステを開業する場合はアクセスのよいエリアに店舗を構えられないことも多く、人の目に触れる機会も少なくなってしまいます。
また、お客様のなかには有名なサロンで施術を受けたいと考える層も存在するため、そういった層を取り込む工夫も必要です。
そのため、多くのお客様に来てもらうための工夫や努力が必要になることは覚えておいたほうがよいでしょう。
注意点③住所や電話番号を公開することによるリスクがある
痩身エステを自宅で開業・経営する場合は、集客や広告の反応率を高めるために、ホームページやチラシに痩身エステの住所や電話番号などの情報を載せることが一般的です。
住所や電話番号が多くの人に知られることにより、場合によっては自宅にダイレクトメールが届くことや営業電話がかかってくることがあります。
また、住所が広く知られることで空き巣の被害にあう可能性もあるので、防犯面にも気をつけたほうがよいでしょう。
自宅の住所や電話番号などの情報を一般に公開することには、さまざまなリスクがともなうことは覚えておきましょう。
自宅で痩身エステを開業するまでの手順
ここからは、自宅で痩身エステを開業するまでの手順を紹介します。
開業までの流れは以下のようになっているので、ぜひ参考にしてみてください。
手順①事業計画を考える
自宅で痩身エステを開業する際は事業を円滑に進めるために、事業の内容や売り上げの目標、広告の手法などをまとめた「事業計画」を最初に考える必要があります。
痩身エステの場合は、メニューの内容や料金、顧客のターゲットなども事業計画に含まれているので、計画は細かく決めなければなりません。
痩身エステの開業後に「資金がない」「広告のやり方が分からない」といったトラブルに直面しないように、しっかりと事業計画は考えましょう。
手順②税務署に開業届を提出する
事業計画を決めたら、次に税務署に開業届を提出します。
痩身エステで行われる施術は国家資格を必要とするものではないので、保健所への営業許可の申請は不要です。
開業届を提出することにより、支払う税金が少なくなる「青色申告」が申請できるようになるため、申告を忘れないように注意しましょう。
開業届の書き方は、以下のサイトでも紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。
https://salontrend-mag.com/know-how/open-esthetic-salon/
手順③施術機器や消耗品を購入する
税務署に開業届を提出したうえで、痩身エステに必要な施術機器や消耗品を購入すれば、自宅で痩身エステが始められます。
業務用痩身機やベッドといった大型のものから、シーツやショーツなどの消耗品まで、購入忘れがないようにしましょう。
業務用痩身機の選び方については、以下の記事でも紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
https://salontrend-mag.com/column/slimming-machine-type/
自宅で痩身エステを開業するとコストや時間に余裕ができやすくなる
いかがでしたでしょうか。
自宅で痩身エステを開業すると、テナントの賃料や交通費がかからないのでコストが抑えやすくなります。
また、予約のあいだの時間を家事や育児に充てることができるので、時間に余裕が生まれやすく、仕事と家庭が両立しやすいという点もメリットだといえます。
ただし、普段の生活に気を使わなければいけないという点や、一般的な痩身サロンよりも集客の難易度が高いという点には注意が必要です。
以下のサイトでは、痩身エステを開業・経営するうえでの、お役立ちのコラム記事を多数掲載しています。
これから痩身エステの開業を予定している方は、ぜひサイトをチェックしてみてください。
こちら